2015年10月24日(土) 余呉〜八草峠〜揖斐

 八草(はっそう)峠は滋賀と岐阜の北部県境にある峠である。以前はR303の一部だったが八草トンネルの開通により峠区間は廃道となった。この峠は辺鄙な所にあるのでアプローチが難しい。検討した結果、余呉からR303に入って峠を越え、揖斐川を回って大垣に出ることにした。

余呉から東進し杉本でR303と合流。金居原の先にある八草トンネルを横目に旧道に入る。コンクリートブロックにより車が来ないのはいいが、これは道が完全にほったらかしということでもある。実際、道は落石だらけ、草ぼうぼうで先行きがとても不安になった。しかし途中から道の状態が急によくなり、岐阜側も全く問題なし。ただ下り基調とはいえここから大垣はあまりに遠すぎた。途中で日も暮れてしまったため揖斐からはサイクルトレインのお世話になった。

総走行:78.7km 総登坂:1141m

 
余呉から一路東へ これから正面に見える山々を越える
杉本集落。ここからR303に入る(でも走るのはもっぱら旧道のほう)
もはや名物と言ってもよい金居原のファンシーな案内板
3025mの八草トンネル。歩道上の自転車走行は左も右も困難
旧国道303号線の八草峠越えはここから
しょっぱなから廃道化が激しい 本当に峠まで行けるのか?
おそらく以前この先で発生した崩落の名残り。このあたりから道が急に良くなる
岐阜県側から来た車が止まっていた。それにしても良い眺め
八草峠に到着 お地蔵さんの顔がとてもいい感じ
お地蔵さん目線で峠を眺めてみた
坂内川 もう西日がさしてきた
横山ダム
養老鉄道では自転車をそのまま乗せることができる 揖斐から美濃青柳まで乗車
 

next